ワサビの苗を育てるときに発生しやすい植物病にはどのように対応したら良いか?

静岡県農林技術研究所 伊豆農業研究センター
片井 祐介

はじめに

わさび田に植えるワサビのことを「水ワサビ」という。その苗は、①種子から育てる実生苗だけでなく、②生長点を組織培養して苗にまで育てるメリクロン苗、③畑に植えたメリクロン苗から発生した腋芽を取って育て、新たな苗にする二次増殖苗、④地下部の茎(根茎)を収穫した時に脇芽のように付いている分根苗など、いろいろな形での利用法がある。分根苗以外の多くの苗はハウスで育ててゆくが、その際に発生する植物病はだいたい共通している。
ワサビは生産量が少ないため、ワサビを対象として登録されている農薬が少なく、野菜類を対象に登録されている農薬を使用することが多い。これらの農薬は、殺虫剤では、害虫の呼吸器官である気門(きもん)を封鎖するタイプ(気門封鎖型農薬)や、害虫を殺す微生物を利用したものが多い。また殺菌剤では、炭酸水素ナトリウム、銅などの無機化合物のほか、微生物を利用したものが多い。そのため、ほかの作物で広く使われている化学合成農薬よりも残効期間(効果が持続する期間)が短かかったり、ワサビの体内を浸透して全身に移行する性質が全くなかったりする。また、ワサビの実生育苗はたくさんの穴が空いた「セルトレイ」と呼ばれるものが広く使用されるが、セルトレイ上の苗は育苗中盤(本葉3~4葉期)になると、かなり密な状態となるため(図1)、葉にこれらの薬液がかかりにくくなる。そのため、本来は防除効果が十分にある薬剤でも、効果が発揮できず、被害に悩まされることも多い。本稿では、ワサビ苗の各種植物病に応じた効果的な防除法について紹介する。

  • 図1. セルトレイで育苗したワサビ苗
    A. 実生苗全景
    B. 実生苗拡大

アブラムシ類

発生頻度がもっとも多く、通年で発生する(図2A)。とくに、気温が上がってくる春から増えてくる。防除には気門封鎖型農薬が多く使われるが、化学合成農薬に比べて残効期間が短い。そのため、多発時には3~5日間隔で数回にわたる散布が必要である(還元澱粉糖化物液剤、オレイン酸ナトリウム液剤、デンプン液剤など)。化学合成農薬としては、2023年4月時点でジノテフラン水溶剤、イミダクロプリド水和剤の2剤が登録されており、多発時には使用したほうが良い。しかし、ジノテフラン水溶剤は苗移植後のわさび田で利用することもあるため、総使用回数に制限があることを踏まえると、イミダクロプリド水和剤を利用することが望ましい。(1,2)

コナガ

わさび田で発生することはまれであるが、春先や夏越しの苗の栽培時には多発することがある(図2B)。防除にはBT剤(バチルス菌の産生するタンパク質がこの種の害虫を殺虫する効果があるため、これを遺伝子工学的に大量に生産して薬剤にしたもの)が使われる。BT剤は残効期間が短く、また幼虫が老齢期になると効果が低くなる。したがって、発生初期(若齢期の幼虫が発生しているタイミング)に散布を行うことが望ましく、1回散布でその後被害が広がらなければ発生状況を継続して観察すればよいが、継続して多発生している場合は散布間隔を1週間程度とし、葉裏まで十分にかかるように散布する。(1)

カブラハバチ

わさび田で主に問題となるが、育苗現場で発生することもある(図2C)。ワサビで利用できる効果のある農薬はなく、人力で除去する以外に方法はない。(1)

スジグロシロチョウ

わさび田で主に問題となるが、二次増殖苗を採取する畑(※二次増殖苗は、ワサビの苗を1株ずつポットに植えたり、ハウス内の露地に直接植える)で春先から初夏にかけて発生することもある(図2D)。防除にはBT剤の散布を行う。(1,2)

その他の害虫

カメムシ目の一種であるナガメ(図2E)やヨトウムシ類(図2F)などアブラナ科の植物を加害する害虫が発生することがあるが、発生頻度は上記の3種に比べればまれである。

  • 図2. ワサビ苗に発生する植物病
    A. モモアカアブラムシ 
    B. コナガ幼虫
    C. カブラハバチ幼虫
    D. スジグロシロチョウ
    E. ナガメ
    F. ヨトウムシ類卵
    G. うどんこ病
    H. 白さび病

うどんこ病

カビ(糸状菌:Oidium 菌)が原因の植物病である。初期は、葉の表裏に白い粉をまいたような病徴を生じ(図2G)、進行すると葉が枯れる。アブラムシ類に効果がある気門封鎖型農薬が、うどんこ病に対しても物理的な生育阻害や細胞膜破壊などにより効果が得られることが知られており、防除にはこれが使われている。また、炭酸水素ナトリウム・銅水和剤でも高い効果が得られる。(1,2,3,4)

白さび病

カビ(糸状菌:Albugo wasabiae )が原因の植物病である。主に葉の裏面に発生し、乳白色の小斑点がリング状に生じる(図2H)。うどんこ病の防除に用いる炭酸水素ナトリウム・銅水和剤も登録があるが、うどんこ病に比べると効果は劣る。そのため、多発時には登録(2023年4月現在)のあるアゾキシストロビン水和剤、シアゾファミド水和剤などの化学合成農薬を散布するとよい。(1,2,3,4)

その他の植物病

細菌による軟腐病や、菌類によるべと病など、主にわさび田で見られる病害が発生することがあるが、効果のある農薬はないため、発病株は早めに除去する。(1,3)

おわりに

ワサビに関しては、効果の高い化学農薬がほとんど使えない。そのため、早期発見・早期防除がなにより重要である。他の作物でも、早期発見・早期防除は基本となるが、ワサビの場合はさらに注意深く観察をする。また、わさび田では同じ病害虫が発生しても防除に使える農薬は異なるので、十分に注意する。

引用文献

  1. 西島卓也(2015)「ワサビ栽培における病害虫対策」特産種苗 20:59-63.
  2. 静岡県植物防疫協会(2001)「農作物病害虫診断ガイドブック」pp.194-197.
  3. 岸 國平(編)(1998)「日本植物病害大辞典」全国農村教育協会 pp.366-370.
  4. 芳賀一ら(2010)「ワサビにおける総合的病害虫管理 7. ワサビ白さび病およびワサビうどんこ病に対する微生物殺菌剤の防除効果」関西病虫研報 52:69-71
このページの先頭へ戻る
ISSN 2758-5212 (online)