2025年 3巻 8号

上:タマネギ栽培圃場でブームスプレーヤにより農薬が円錐状に散布されている様子。
(井手洋一「ブームスプレーヤによる機械式農薬散布ではノズルの位置が効果を決める」 図1C)

中:稲穂の基部から吸汁するイネカメムシ成虫。
(岩橋祐太・内橋嘉一「再び増えてきた水稲害虫 「イネカメムシ」」 図2A)

下:チュウゴクアミガサハゴロモの成虫がイチジクの樹液を吸汁している様子。
(鈴木真裕・東條元昭「侵入害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」に注意!-その特徴と対策-」 図2A)

目次
<論文>
・侵入害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」に注意!-その特徴と対策-
・再び増えてきた水稲害虫 「イネカメムシ」
・ブームスプレーヤによる機械式農薬散布ではノズルの位置が効果を決める
・イノシシの侵入防止に高い効果を示すワイヤーメッシュを用いた「集落柵」と課題
・篤農家の技術!トマト青枯病は接ぎ木と太陽熱土壌消毒で発生を回避できる
・奥付

このページの先頭へ戻る
iPlant|ISSN 2758-5212 (online)