
上:ワスレナグサ根腐病菌の遊走子形成の様子。わずか12分間の間に遊走子の元になる細胞が分裂して小さな細胞になり、一度に20個以上の遊走子が放出される。
(五十嵐美優ら「ワスレナグサの根腐(ねぐされ)病はどのように感染し発病するのか」 図3, 動画)
中:キュウリの葉表面に振りかけた天敵製剤の淡褐色粒。この粒の中には、キュウリのウイルス病を媒介するアザミウマやコナジラミ等の天敵であるカブリダニが含まれている。
(眞野友秀ら「キュウリ病害虫対策の省力化」 図3A)
下:いもち病に感染したイネの葉に生じた褐色紡錘状の病斑。
(根本文宏「病害虫発生予察情報を活用してイネの大敵「いもち病」を効果的に防除する」 図2B)
目次
<論文>
・知っておきたい農薬の基礎 −農薬のラベルから適用病害虫・雑草と使用法を知る−
・キュウリ病害虫対策の省力化
・病害虫発生予察情報を活用してイネの大敵「いもち病」を効果的に防除する
・ワスレナグサの根腐(ねぐされ)病はどのように感染し発病するのか
<レター>
・リョウブに発生したてんぐ巣症状は新病害か?
・奥付
植物医師
竪石 秀明一般にはあまり知られていないが、農薬の安全性に関する研究は近年格段に進歩している。現在市販されている農薬は多くの安...
埼玉県秩父農林振興センター
眞野 友秀
石間戸 芳朗
埼玉県茶業研究所
小俣 良介埼玉県小鹿野町は「秩父きゅうり」の産地である。近年、ミナミキイロアザミウマが媒介する黄化えそ病(MYSV)、タバコ...
福島大学
根本 文宏昨年から続く米価高騰で、本年のイネの作柄に高い関心を払うようになった読者も多いであろう。イネを栽培するうえで最も恐...
大阪公立大学 農学研究科
五十嵐 美優
東條 元昭
奈良県農業研究開発センター
浅野 峻介卵菌と称される植物病原菌の中では比較的古くに分化した、真菌※とはまったく異なる菌群が存在する...
東京大学大学院農学生命科学研究科
渡邊 健筆者は2025年6月上旬に栃木県那須郡那須町を訪れ、自然林のなかを散策した。植生は樹林が主体であり、ミズナラ、カエ...