
上:ジャガイモそうか病の病徴。収穫時に肉眼で確認できる円形、かさぶた状の病斑。
(菅康弘「ジャガイモのそうか病と粉状そうか病:似て非なる病害の見分け方」 図1A)
中:リンゴ枝上に広がる赤衣病菌の膜状の菌糸。
(佐藤裕「果樹、庭木、街路樹など多様な樹種の枝を枯らす「赤衣病」」 図2)
下:褐色根腐細菌病を発病した豆苗の様子。症状が激しくなるにつれ、主根の長さが短くなり、地上部の生育も悪くなる。
(鈴木拓海ら「豆苗(とうみょう)に発生したユニークな植物病「褐色根腐細菌病」」 図2)
目次
<論文>
・ジャガイモのそうか病と粉状そうか病:似て非なる病害の見分け方
・果樹、庭木、街路樹など多様な樹種の枝を枯らす「赤衣病」
・ゴルフ場のグリーンに生えると問題になるメヒシバとその対策
・病害虫発生予察情報を活用して、植物病害虫から農作物を守ろう
<レター>
・豆苗(とうみょう)に発生したユニークな植物病「褐色根腐細菌病」
・奥付
長崎県農林技術開発センター
菅 康弘ジャガイモは全国各地で生産されているが、地下部の「イモ」(以下、塊茎と記載)の品質を損なう土壌病害の発生は深刻な問...
植物医師・樹木医
佐藤 裕赤衣病(あかごろもびょう)は主に熱帯から温帯にかけて発生し、さまざまな樹種で枝枯れを起こす(表1)。地球温暖化によ...
植物医師
佐藤 政宏美しく管理されたゴルフ場のベントグリーン※1に雑草がたくさん生えているのを見たことがない方も...
福島大学
根本 文宏近年は暑い夏が続き、線状降水帯の発生などの気象災害により農作物を安定して生産するのが難しなってきている。また、気候...
東京大学大学院農学生命科学研究科
鈴木 拓海
東海大学農学部農学科
鯉沼 宏章
山口大学大学院創成科学研究科
北沢 優悟
東京大学大学院農学生命科学研究科
市川 和規豆苗はエンドウを発芽させたスプラウト※で、根付きあるいはカットされたかたちで販売されている。...