
上:ナタネに発生した根こぶ病。感染した根に特徴的な大きなこぶを形成する。
 (若山健二「アブラナ科野菜の脅威 根こぶ病 -1-(感染・発病条件)」 図1)
中:アイスクリームカップを使った野菜くずのミミズ堆肥化。表面に野菜くずを置くとミミズが食べ、約2週間で分解される。
 (東條元昭・川澄留佳・岸春希「ミミズ堆肥とは?」 図1e)
下:クロベンケイガニによるイネの食害。畔に沿った数条のイネが消失している。
 (市川健・鈴木秀規「淡水性のクロベンケイガニによるイネの食害」 図1A)
目次
 <論文>
 ・コムギ赤かび病の基礎を知る
 ・ミミズ堆肥とは?
 ・アブラナ科野菜の脅威 根こぶ病 -1-(感染・発病条件)
 ・アブラナ科野菜の脅威 根こぶ病 -2-(検査・防除法)
 <レター>
 ・ヘアリーベッチに大発生した灰色かび病
 ・淡水性のクロベンケイガニによるイネの食害
 ・奥付

一般社団法人三重県植物防疫協会
黒田 克利コムギ赤かび病は、穂が発病することで、収量が減少するだけでなく、赤かび病菌(Fusarium gramin...

大阪公立大学 農学研究科 東條 元昭
大阪公立大学 農学研究科 川澄 留佳
大阪公立大学 農学研究科 岸 春希ミミズを利用して作られる堆肥は一般にミミズ堆肥(vermicompost)と呼ばれる。ミミズ堆肥は、ミミズとその関...

若山植物病院®️
若山 健二キャベツやハクサイを栽培しているときに、地上部の葉や茎に病斑は見られないのに日中に萎れ、夕方には回復するものの、生...

若山植物病院®️
若山 健二根こぶ病は、アブラナ科野菜の典型的な難防除土壌病害である。連作障害の要因の一つであり、感染後では有効な対策手段がな...

東京大学大学院農学生命科学研究科
渡邊 健ヘアリーベッチ※(ナヨクサフジ)はヨーロッパや西アジア原産のマメ科植物で、主に飼料作物として...

JA静岡経済連 市川 健
JA静岡経済連 鈴木 秀規静岡県西部の水田で、淡水性のクロベンケイガニ Orisarma dehaani (1)による食害...