複数の天敵を利用する施設栽培ピーマンにおける殺菌剤・展着剤の選び方

茨城県農業総合センター
原 涼子

はじめに

施設栽培(促成栽培)のピーマンにおいて、化学農薬に対する抵抗性を有する害虫の系統が発生し、防除が困難になる事例が広く見られる中、天敵農薬の利用に注目が集まっている。現地では、複数の天敵を利用する防除体系も組まれていて、その場合、天敵への影響を避けるために、併用する化学農薬の選定がより難しくなる。ここでは、複数天敵の利用を前提とした施設栽培ピーマンでの化学農薬の選び方について紹介する。

複数天敵の併用体系と化学農薬選択の難しさ

近年、化学農薬の天敵に対する直接殺虫効果や影響期間に関する情報が集積されるとともに、天敵農薬と併用できる選択性農薬の登録が増加し、天敵と化学農薬を組み合わせた防除体系の組み立てが可能となっている(1)。しかし、現地では複数の天敵を利用することが多くなっており、天敵への影響を避けるための防除体系の組み立てが難しくなっている。また、病害虫被害の発生程度や時期はそれぞれの圃場で異なることが多く、画一的なマニュアルでの対応には限界がある。そのため、個々の生産者がそれぞれの状況に適した防除体系を組み立てる必要に迫られている。

「なぜかうちでは天敵の定着が悪い」理由とは

筆者が勤務していた産地において、「同じ地域の他の農家ではそのやり方でうまく防除できているらしいが、うちではなぜか天敵が定着しない」という生産者の声を聞くことがあった。詳しく状況を調査すると、殺虫剤については天敵への影響を考慮して使用していたが、殺菌剤および展着剤の天敵への影響が薬剤選定の際に勘案されておらず、そのことが天敵の定着に悪影響を及ぼしていたことがわかった。
このような事例は1件だけでなく、複数見られた。天敵の定着に悪影響を及ぼさない薬剤選定を行うためには、対象病害への登録確認に加え、天敵への影響程度や日数等を確認する必要があるが、利用する天敵の種類が増えるほど確認作業が煩雑になり、肝心の防除作業が後手に回るか、確認作業を省略して、同じ薬剤を繰り返し使用するようになってしまう危険性がある。

対象病害と複数の天敵への影響の一覧リストの作成

このため、スワルスキーカブリダニ、リモニカスカブリダニ、ヒメカメノコテントウを利用する施設栽培ピーマンにおいて、薬剤の各天敵に対する影響程度および日数、対象病害、RACコードを記載したリストを作成し、個々の生産者が薬剤選定を行う際の参考になるようにした(表1, 2)。また、補足情報として、現地であまり浸透していなかった展着剤の天敵への影響についても記載を行い、注意喚起できるようにするとともに、病害発生を抑制する環境づくりを啓発するため、うどんこ病、斑点病の発生特性や予防方法についても記載した(図1)。

  • 表1. カブリダニ放飼中に使用できない殺菌剤(放飼前/リセット後に使用)
  • 表2. カブリダニ放飼中に使用できる殺菌剤
  • 図1. 薬剤選択に関する補足、およびうどんこ病と斑点病防除のポイント

薬剤等選定のポイント

殺菌剤については、まず、天敵に対する影響程度に基づき、使用時期を分類することが重要である。施設栽培ピーマンに利用できる殺菌剤をリスト化し、利用する天敵ごとに死亡率を整理した。ヒメカメノコテントウに対しては全て影響が少ない剤だったため、農薬影響表(2)を参考にカブリダニの死亡率50%以上の剤を「カブリダニ放飼前、リセット後に使用する薬剤」、50%以下の剤を「放飼中に使用できる薬剤」とした。うどんこ病に対する予防効果、治療効果に関する試験データがある薬剤(3)については、その結果を付記し、より効果の高い薬剤を選定できるようにした。
また、薬剤に加用する展着剤も、散布頻度や希釈倍率、散布液量などの条件によっては天敵に影響することが知られている。薬液乾燥後は影響がないとされているが、特に、天敵放飼中のシリコーン系展着剤の使用については、天敵への影響について注意を払う必要がある(2)。

おわりに

前述したように、生産者がそれぞれに適した防除体系を組み立てるためには、病害虫被害の発生状況と薬剤選定のポイントを押さえて、適切な薬剤を適切な時期に使用することが重要となる。ここで紹介したようなリストは、作成には手間がかかるが、公開されている情報から作成が可能であり、その後の薬剤選択の判断を迅速に行うことができるようになる。ぜひそれぞれの産地、作型に適したリストの作成を検討してほしい。

このページの先頭へ戻る
iPlant|ISSN 2758-5212 (online)