野生のイノシシは何を食べているのか?

レター
                                                             
静岡県農林技術研究所伊豆農業研究センター
片井 祐介

イノシシは全国の広い地域に分布しており、農作物被害はシカに次いで多い。イノシシによる被害は、直接の食害もあるが、畑内での掘り起こしや法面の掘り返し(図1)なども多い。生産者からは、ミミズを食べに来て掘り起こしているとの話をよく聞くし、ネット上でもイノシシはミミズが好物であるとの記事も多い。それでは実際の野生のイノシシは何を食べているのか、胃の内容物を調査した論文から紹介する。

  • 図1. イノシシによる茶園法面掘り返し

イノシシは本当にミミズが好物なのか?

イノシシの食性は季節や地域により異なるようだ。今回紹介する2本の論文は島根県石見地方(1)と広島県呉市上蒲刈島(2)における年間を通じた調査の結果である。
論文1、論文2ともに罠で捕獲されたイノシシの胃の内容物を調査しており、植物質が動物質に比べて圧倒的に多いという特徴が共通していた。論文1は占有率(胃の内容物に占める各食物の重量割合:合計で100%)、論文2は出現率(調査した個体のうち胃の内容物に各食物が存在していた個体の割合:合計で100%とならない)で集計しているため単純な比較はできないが、論文1の占有率では年間を通じて植物質が90.6~99.3%、動物質が0.2~4.3%であり、どちらか判別できないものは0.1~5.1%であった。論文2の出現率でみると植物質は96.8~100%、動物質は39.6~78.1%となっている。また、季節的にみると、夏から秋にかけては動物質がみられるが、冬から春にかけては少なかった。
イノシシに食べられた植物質の種類は地域環境の影響が大きい。島根県では、春はタケノコの占有率が57.9%と圧倒的に高く、春から秋にかけてはイネ、カキ、ナシなどの農作物、秋から冬にかけてはクズなどの根塊が認められている。広島県の事例は、調査地域がカンキツ類など果樹栽培の盛んな島であるため、年間を通して果樹の出現頻度が髙かった。一方、動物質については、島根県ではアマガエルの出現率が高く、他にミミズ、ムカデ、昆虫類(甲虫の幼虫含む)、ダニ、軟体動物、哺乳類、鳥類が認められている。広島県ではムカデが最も多く、次いでゴミムシなどの甲虫類が認められ、秋になるとミミズも観察されている。
以上の結果から、野生のイノシシの餌は植物質が主たるもので、夏から秋にかけて一部動物質を食べていることが分かった。動物質の餌としては、昆虫類、は虫類、哺乳類など様々なものを食べており、特にミミズを好んでいる傾向はみられない。したがって、被害として顕在化している「畑や法面掘り起こし」はミミズだけではなく、植物の根塊や昆虫類の幼虫など幅広い食料源の探索のため行っているものと推察できる。今回紹介した食性調査は胃の内容物の断片から食物を推定しており、調査の労力が大きく、分解の早い食物については正確な分析が困難である事も想定される。そのため、ミミズや昆虫の幼虫など柔らかい動物については過小評価されている可能性がある。そこで、近年は次世代シークエンサーを用いたハイスループットシークエンシングによるメタバーコーディング法に基づく食性解析法が開発(3)されており、こちらの試験ではミミズ類も多く検出されている。今後比較的容易に食性調査を行うことができれば、各地での食性もさらに明らかになるだろう。

このページの先頭へ戻る
iPlant|ISSN 2758-5212 (online)